建設業許可の申請書類の書き方にお困りではありませんか?
本記事では申請書類のひとつ「実務経験証明書(様式第九号)」について、その書き方をわかり易く解説していきます。
この記事を読めば・・・!
※注意事項
申請書類の書き方は各都道府県によって異なります。
申請先の自治体の手引きを必ず確認下さい。
「実務経験証明書」の概要
実務経験証明書(様式第九号)の概要については下記の通りです。
※「国土交通省HP」からダウンロードできます
専任技術者を実務経験によって証明する場合は提出が必須な書類
実務経験証明書(様式第九号)の申請区分による提出必要可否は下記の通りです。
更新以外の申請区分において、場合によっては必要になる書類です。
必要になる場合とは、専任技術者の証明を実務経験によって行う場合です。
例えば国家資格保有者を専任技術者にする場合などは、この書類は不要になります。
実務経験証明書の書き方・記入例
本書類は、専任技術者の証明を実務経験によってする場合に必要な書類です。
実務経験による証明には、10年以上の実務経験が原則必要です(指定学科を修了している場合は、3年もしくは5年に短縮されます)。
では早速、実務経験証明書(様式第九号)の書き方と記入例を見ていきましょう。
記入例
※記入例はわかりやすく赤字で記載していますが、申請で認められているのは黒インクのみです。
①証明する工事の種類
専任技術者が担当する工事の種類ごとに作成(証明)する必要がありますので、まず本書類で証明する工事の種類を記入します。
②日付
申請日を記入する為、作成時は空欄にしておきます。
③証明者
実務経験を積んだ業者(証明者)の本店の住所、名称、代表の氏名を記入します。
証明者は原則として使用者(法人の場合は代表者、個人の場合は事業主)でなければなりません。
これらの者の証明を得ることができない正当な理由があり、やむを得ず自己証明する者については、「使用者の証明を得ることができない場合はその理由」の欄にその理由を記載し、必要な場合には当該事実を証し得る第三者の証明書又はその他の書類を添付します。
印については、法人の場合は法務局に登録している代表者印を、個人の場合は実印を正本に押印します(印鑑証明が求められる場合もあります)。
なお証明者が、建設業許可申請書(様式第1号)の申請者と同じ場合は必ず同一印を押印します。
④被証明者との関係
証明者の立場からみた被証明者(専任技術者)との関係を記入します。
役員や社員、従業員(退職している場合は元社員などと記入)などが入ります。
※証明者と被証明者が同一の場合は「本人」と記入(1人親方が自身の実務経験を証明する場合等)
⑤専任技術者の氏名
専任技術者の氏名を漢字フルネームで記入します。
別途作成する「専任技術者証明書(様式第八号)」の記載と一致する必要があります。
⑥専任技術者の生年月日
専任技術者の生年月日を記入します。
西暦では元号で記入します(例:昭和〇〇年)
別途作成する「専任技術者証明書(様式第八号)」の記載と一致する必要があります。
⑦使用者の商号又は名称
使用者(実務経験を積んだ業者。ここでいう証明者)の商号もしくは名称を記入します。
実務経験を積んでいた当時の名称を記入しましょう。
個人の場合は個人名(屋号を登記している場合は屋号)を記入します。
⑧使用された期間
専任技術者が雇用されていた期間を記入します。
実務経験を積んだ期間ではないので注意しましょう。
ここからの実務経験の内容に関しては記入方法が各行政庁(都道府県)によってかなり異なります。
申請先の手引きを必ず確認するようにしましょう。
⑨職名
当時担当していた役職を具体的に記入しましょう。
⑩実務経験の内容
「使用された期間」内において携わった実務の経験を記入します。
記入にあたっては、具体的工事件名をあげて、実務経験の内容が具体的にわかる書き方をしましょう。
⑪実務経験年数
記入した実務経験(建設工事)ごとにその年数を記入します。
1件の工事と工事の期間が12か月以上空かない限り、連続して実務経験があることとみなされます(上記の記入例を参照)。
※実務経験期間の考え方は各自治体によって大きく異なりますのでご注意ください。
一番下の合計欄に、実務経験の年数として認められる期間の合計を記入します。
この期間が必要な実務経験期間(原則10年)を超えていることが必要です。
⑫使用者の証明を得ることができない場合はその理由
使用者(実務経験を積んだ業者)と証明者が異なる場合、その理由を記入します。
原則証明者は使用者(実務経験を積んだ業者)でなければいけませんが、正当な理由がある場合は本欄に理由を記入し、必要に応じてその証拠となる書面などを添付します。
会社が解散した場合や事業主が死亡したケースなどが考えられます。
※「令和〇年〇月 会社解散のため」などと記入
「実務経験証明書」まとめ
実務経験証明書(様式第九号)は専任技術者を実務経験によって証明する際に必要となる書類ですが、記入自体は簡単ですが、その証拠書類の収集や事実確認に非常に労力がかかります。
また過去に勤めていた会社に証明をしてもらわないといけないケースもあり、前職との関係性が良好でない場合なども非常に苦労します。
作成前にどういった情報や書類が必要かを把握してから作成にとりかかるようにしましょう。
また、建設業許可の申請について詳しく知りたい方は下記ページで申請方法について必要な情報を全てまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。