経営事項審査のY評点(経営状況)について解説

「経営事項審査の点数を自社である程度把握できるようになりたい!」

そんな事業者様の熱い気持ちにお応えするために、本サイトでは経営事項審査の点数算出方法を徹底解説しています!

本記事では、総合評定値の要素のひとつ「Y評点(経営状況)」について、その項目から算出方法までわかり易く解説します。

【おさらい①】そもそも経営事項審査とは何か?

経営事項審査とは、国や地方公共団体などが発注する公共工事を直接請け負おうとする場合には、必ず受けなければならない審査制度で、略して「経審」と呼ばれます。

「直接請け負おうとする」つまり「元請として受注」する場合に必要な審査ですので、下請けとして公共工事に参加するだけであれば、「経審」を受ける必要はありません。

公共工事を発注する国や都道府県などは、競争入札に参加しようとする建設業者について資格審査を行い、その審査の結果を経て発注する建設業者を決定します。

この資格審査は「客観的事項(客観点)」と「発注者別評価(発注者点)」のそれぞれの点数を合計し、総合点数として評価しますが、そのうちの「客観的事項(客観点)」の点数に利用されるのが、「経営事項審査」で算出される総合評定値(P点)になります。

建設業者と経営事項審査および公共工事の関係性

examination-1

出典:国土交通省 関東地方整備局

経営事項審査についてもっと知りたい方は下記記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみて下さい。

関連記事

建設業者の売上に大きく関わってくる公共工事ですが、その受注には大きく2つの条件が必要な事をご存じでしょうか? ひとつは「建設業許可を持っている事」で、もうひとつが「経営事項審査を受けていること」です。 この「経営事項審査」は仕組[…]

examination-top

【おさらい②】経営事項審査の総合評定値(P点)の算出方法

経営事項審査で算出される総合評定値(P点)は、審査を申請した建設業者の「経営状況(Y評点)」と「経営規模等(X・Z・W評点)」から導き出されます。

経営事項審査の仕組み

経営状況(Y評点)  経営規模等(X・Z・W評点)  総合評定値 (P点)
この「経営状況(Y評点)」と「経営規模等(X・Z・W評点)」はそれぞれ下記の審査項目を数値化することで求められます。
数値化された各評点を、評点ごとに決められた掛け率をかけてから合算する事で、総合評定値(P点)が求められます。

各評点の具体的審査項目

区分評点審査項目最高点最低点掛率審査
機関
経営状況分析純支払利息比率1,595020%
登録経営状況分析機関
負債回転期間
売上高経常利益率
総資本売上総利益率
自己資本対固定資産比率
自己資本比率
営業キャッシュフロー(絶対額)
利益剰余金(絶対額)
経営規模等評価
経営規模工事種類別年間平均完成工事高2,30939725%
許可行政庁
経営規模自己資本額2,28045415%
利払前税引前償却前利益
技術力工事種類別技術職員数2,44145625%
工事種類別元請完成工事高
その他審査項目
(社会性等)
労働福祉の状況1,966-1,99515%
建設業の営業年数
防災活動への貢献の状況
法令遵守の状況
建設業の経理に関する状況
研究開発の状況
建設機械の保有状況
国際標準化機構が定めた規格による
登録の状況
若年の技術者及び技能労働者の育成
及び確保の状況

総合評定値(P点)算出方法

総合評定値(P)=0.25(X₁)+0.15(X₂)+0.20(Y)+0.25(Z)+0.15(W)
※最高点は「2,143」、最低点は「-18」になります

【本題!】Y評点(経営状況)の算出方法について

それではいよいよ本記事の本題に入っていきます。

総合評定値(P点)の中でも大きなウエイトを占めるY評点(経営状況)について、審査項目と点数の算出方法を詳しく見ていきましょう。

Y評点(経営状況)は8つの指標から算出される!

Y評点は会社の経営状況を表す点数で、8つの指標から構成されます。

最初に結論を書いてしまいますが、Y評点はその8指標を用い下記3つの段階を経て算出されます。

段階① 8指標の数値化

まず下記8つの指標(X1~X8)を数値化します。
それぞれの数値化(計算方法)は後ほど詳しく解説しますので、ここでは指標のイメージをぼんやりと掴めれば十分です。
※なおここでのX1~X8は経営事項審査の構成要素であるX評点(経営規模)とは全くの別物です

X1:純支払利息比率
X2:負債回転期間
X3:総資本売上総利益率
X4:売上高経常利益率
X5:自己資本対固定資産比率
X6:自己資本比率
X7:営業キャッシュフロー(絶対額)
X8:利益剰余金(絶対額)

段階② 経営点数Aの算出

X1~X8の8つの指標を数値化したら、次はその数値から下記式により「経営点数A」を算出します。

経営状況点数A
=-0.4650×(X1)-0.0508×(X2)+0.0264×(X3) +0.0277×(X4) +0.0011×(X5) +0.0089×(X6) +0.0818×(X7) +0.0172×(X8)+0.1906
※小数点以下第3位を四捨五入

段階③ Y評点の算出

最後に②で算出した経営状況点数Aを下記式に当てはめて、Y評点を算出します。

経営状況評点Y
= 167.3 × 経営状況点数A + 583
※小数点以下第1位を四捨五入
※最低点は0点、最高点は1,595点

Y評点(経営状況)算出の流れ

y-points-1

8つの指標(X1~X8)について解説

それではY評点を構成する8つの指標をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

この8つの指標はそれぞれ「負債抵抗力」「収益性・効率性」「財務健全性」「絶対的力量」の4つの項目に分けられますので、項目ごとに解説していきます。

指標概要上限値下限値比率
(%)
負債抵抗
X1純支払利息比率借金(有利子負債)の状況を支払利息の視点から図る指標。5.1-0.329.9
X2負債回転期間期末時点の負債額が月商の何カ月分にあたるかを図る指標。180.911.4
収益性・効率性 
X3総資本売上総利益率 総資本に対する売上総利益の割合で、投資効率を図る指標。63.66.521.4
X4売上高経常利益率売上高に対する経常利益の割合で、収益性を図る指標。5.1-8.55.7
財務健全性 
X5自己資本対固定資産比率機械設備等の固定資産がどの程度自己資本(純資産)
で調達されているかを図る指標。
350-76.56.8
X6自己資本比率総資本中の自己資本(純資産)の占める割合を図る指標。68.5-68.614.6
絶対的力量 
X7営業キャッシュフロー営業活動で得られた資金がどれだけ増加したかを図る指標。15-105.7
X8利益剰余金会社創立以来の損益の蓄積を図る指標。100-34.4

※X1~X8の計算結果は小数点第4位を四捨五入
※Y1~Y8の数値が上限値を超える場合は上限値、下限値に満たない場合は下限値とみなす

負債抵抗力【X1・X2】

負債抵抗力は、会社が持っている負債に対する支払い能力がどれだけあるかを評価する指標で、数値が低いほど良いとされます。

以下2指標が負担抵抗力の評価指標になります。

X1:純支払利息比率

借金(有利子負債)の状況を支払利息の視点からみた指標です。

下記の算出方法により求められます(売上高に対して、どれだけ利息を支払ったかが見られます)。

(支払利息-受取利息配当金)÷ 売上高 × 100 
※売上高は審査対象事業年度の完成工事高兼業事業売上高合計額になります

上記の(支払利息ー受取利息配当金)が「純支払利息」のことを指します。

黒字企業であれば0.3%~0.5%が平均と言われます。
※売上1,000万円であれば3~5万円の支払利息が目安ということです

X2:負債回転期間

期末における負債の総額が、月商の何ケ月分にあたるかを見る指標になります。

今ある借金を事業の売上から返済する場合に、最低でも必要となる期間と考えることが出来ます。

負債合計 ÷ (売上高 ÷ 12)
※負債合計は審査対象事業年度の「流動負債」と「固定負債」の合計
X1と違い、ここでの負債は金融機関からの借金などだけでなく、未払金なども含まれることなります。
なお、黒字企業であれば6か月程度が平均といわれます。
※売上1,000万円(年間)であれば、負債は500万円(年間)が目安になります

収益性・効率性【X3・X4】

収益性・効率性は、会社がどれだけの収益を、どれだけ効率的にあげているかを評価する指標で、数値が高いほど良いとされます。

以下2指標が収益性・効率性の評価指標になります。

X3:総資本売上総利益率

総資本に対する売上総利益の割合で、どれだけ効率的に会社の資本を使って売り上げを上げているかの指標になります。

総資本とは負債と純資産の合計のこと(つまり貸借対照表の右側の数字全て)で、売上総利益とは売上から原価を引いた利益で粗利とも呼ばれます。

下記の算出方法により求められ、数値が高い(より小さい資本額でより大きな利益をあげている)ほど良いとされます。

売上総利益÷ 総資本(2期平均) × 100 
※総資本が3,000万円未満の場合は、3,000万円として算出します

黒字企業であれば30%程度が平均と言われています。
※総資本1,000万円であれば売上総利益が300万円が目安です

X4:売上高経常利益率

売上高に対する経常利益の割合を見る指標で、簡単に言うと、売上の何%が利益として残るか、その会社の収益性を見る指標です。
※経常利益は売上総利益から経費や利息など引いたあと手元に残る利益です

経審にかぎらず企業の収益性を見る為に良く利用される指標です、当然ですが高いほど良いとされます。

経常利益 ÷ 売上高 ×100

黒字企業であれば5%程度が平均と言われています。
※売上1,000万円の場合、経常利益は50万円程度が目安です

財務健全性【X5・X6】

財務健全性は、会社にどれだけ自己資本(純資産のこと)があるかを評価する指標で、高い方が良いとされます。

借金に頼らず、自分たちのお金で事業を運営出来ているかがポイントになってきます。

以下2指標が財務健全性の評価指標になります。

X5:自己資本対固定資産比率

固定資産に対する自己資本の割合で、機械設備等の固定資産をどれだけ自己資本で調達出来ているかを見る指標です。

下記の算出方法により求められますが、自己資本が多いほど健全な財務体制と言えるので、数値が高いほど良いとされます。

自己資本(純資産)÷ 固定資産 × 100 

黒字企業であれば100%程度が平均と言われています。
※固定資産額と自己資本額が同額ということです

X6:自己資本比率

総資本(負債純資産合計)の中を占める自己資本(純資産)の割合を見る指標です。

経審だけでなく、企業の財務健全性を図るために利用される重要な指標です。

自己資本(純資産)÷ 総資本 × 100
※総資本は「負債」と「純資産」の合計
黒字企業であれば30%程度が平均と言われています。
※総資本のうち、多くの企業が自己資金よりも借金の方が多いということです

絶対的力量【X7・X8】

絶対的力量は、キャッシュフローや利益余剰金など、会社の規模がそのまま反映される指標で、高い方が良いとされます。
ただどれも1億円単位での指標になるので、大企業以下はそこまで差がつかない指標でもあります。

以下2指標が絶対的力量の評価指標になります。

X7:営業キャッシュフロー(絶対額)

営業活動で実際に手元に得られた現金が、どれだけ増加したかをみる指標で、直前2期の営業キャッシュフローの平均を1億で割るだけです。

下記の算出方法と併せて、営業キャッシュフローの求め方も確認しましょう。

営業キャッシュフロー(2期平均)÷ 1億 

営業キャッシュフローとは

営業活動によって実際に手元に得られた現金の事で、売上額と必ずしもイコールにはなりません。
例えば、今期の売上が1,000万円で、そのうちの500万円を現金で受け取り、残りを債権として半年後(来季)に受け取る場合、今期末のキャッシュフローは500万円ということになります。

キャッシュフローは下記のように売上から経費等を加減することで求められます。

キャッシュフローの求め方
経常利益+減価償却実施額+貸倒引当金増加額-法人税・住民税及び事業税-売掛債権増加額+仕入債務増加額-棚卸資産増加額+未成工事受入金増加額
※売掛債権=受取手形+完成工事未収入金
※仕入債務=支払手形+工事未払金
※棚卸資産=未成工事支出金+材料貯蔵品

X8:利益余剰金(絶対額)

利益余剰金は、会社創立以来の損益の蓄積を見る指標で、利益余剰金を1億で割るだけです。

利益余剰金とは、会社が得た最終的な利益(当期純利益)から、株主への配当などを差し引いたもので、この金額が大きいほど自己資本率もあがっていきます。

利益余剰金 ÷ 1億

指標【X1~X8】の算出方法一覧

ここまで解説した8つの指標の算出方法を一覧にしました。

一度自社の財務諸表とこちらの表を照らし合わせながら、8つの指標を数値化してみましょう。

指標算出方法良い傾向
X1純支払利息比率(支払利息-受取利息配当金)÷売上高×100
X2負債回転期間負債合計÷(売上高÷12)
X3総資本売上総利益率 売上総利益÷総資本(2期平均)×100
X4売上高経常利益率経常利益÷売上高×100
X5自己資本対固定資産比率自己資本÷固定資産×100
X6自己資本比率自己資本(純資産)÷総資本×100
X7営業キャッシュフロー営業キャッシュフロー(2期平均)÷1億
X8利益剰余金利益余剰金÷2億

※X1~X8の計算結果は小数点第4位を四捨五入
※Y1~Y8の数値が上限値を超える場合は上限値、下限値に満たない場合は下限値とみなす

それぞれの指標はY評点を算出するためにある!

以上で8つの指標の解説は終わりです(お疲れさまでした)。

しかしY評点の算出はここで終わりではなく、冒頭説明した通り、8つの指標を「経営状況点数A」に集約し、さらにその点数AからY評点を算出します。

念のため、再度その算出方法を記載しておきます。

経営状況点数Aの算出

X1~X8の8つの指標を数値化したら、その数値から下記式により「経営点数A」を算出。

経営状況点数A
=-0.4650×(X1)-0.0508×(X2)+0.0264×(X3) +0.0277×(X4) +0.0011×(X5) +0.0089×(X6) +0.0818×(X7) +0.0172×(X8)+0.1906
※小数点以下第3位を四捨五入

Y評点の算出

算出した経営状況点数Aを下記式に当てはめて、Y評点を算出。

経営状況評点Y
= 167.3 × 経営状況点数A + 583
※小数点以下第1位を四捨五入
※最低点は0点、最高点は1,595点

経営事項審査で利用するY評点は登録経営状況分析機関に依頼

ここまで解説してきたY評点(経営状況)ですが、経営事項審査を受ける為には、このY評点を登録経営状況分析機関に申請して算出してもらう必要があります。

このY評点は自己申告ではダメで、国土交通大臣が指定した登録経営状況分析機関で算出された結果(Y評点通知書)が、経審を受けるには必要となります。

登録経営状況分析機関は下記の通り全国に10カ所あり、どこで算出してもらっても良いです(当然結果は同じです)。
※申請には申請書類の他に該当事業年度の財務諸表を提出する必要があります

登録番号機関の名称事務所の所在地電話番号
1(一財)建設業情報管理センター東京都中央区築地2-11-2403-5565-6131
2(株)マネージメント・データ・リサーチ熊本県熊本市中央区京町2-2-37096-278-8330
4ワイズ公共データシステム(株)長野県長野市田町2120-1026-232-1145
5(株)九州経営情報分析センター長崎県長崎市今博多町22095-811-1477
7(株)北海道経営情報センター北海道札幌市白石区東札幌一条4-8-1011-820-6111
8(株)ネットコア栃木県宇都宮市鶴田2-5-24028-649-0111
9(株)経営状況分析センター東京都大田区大森西3-31-803-5753-1588
10経営状況分析センター西日本(株)山口県宇部市北琴芝1-6-100836-38-3781
11(株)NKB福岡県北九州市小倉北区重住3-2-12093-982-3800
22(株)建設業経営情報分析センター東京都立川市柴崎町2-17-6042-505-7533

え?じゃあ自分でY評点を計算できる必要はないの!?

そう思われた方もおられるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

公共工事の受注率を少しでもあげるには、経営事項審査で良い総合評定値(P点)をとることですが、その為にはこのY評点の得点アップが非常に有効な手段となります。

しかし、Y評点が自分で計算できなければ、自分の会社はどの指標が低くて、どうすればその指標が改善されるのかを把握できず、いつまでも登録経営状況分析機関から出てくる結果を眺めるだけになってしまいます。

そうならない為にも、Y評点がどのように算出されるのかを理解する事は、経営事項審査の得点アップの為に非常に大切なことなのです。

経営事項審査のY評点(経営状況)について解説まとめ

ここまで経営事項審査のY評点(経営状況)について解説してきました。

とてもややこしそうに見える評点の算出方法ですが、丁寧に仕組みを見ていけばご自身でシュミレーションして頂くことも可能だと思います。

一度このページを見ながら自社のY評点の算出に挑戦してみて下さい。

また本サイトには、他の評点についても解説しているページがありますので、そちらもぜひ参考にしてみて下さい。

例えばX評点についての解説記事はコチラ・・・

関連記事

「経営事項審査の点数を自社である程度把握できるようになりたい!」 そんな事業者様の熱い気持ちにお応えするために、本サイトでは経営事項審査の点数算出方法を徹底解説しています! 本記事では、総合評定値の要素のひとつ「X評点(経営規模[…]

x-points-top

また経営事項審査についてもっと知りたい方は下記ページで詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみて下さい。

関連記事

建設業者の売上に大きく関わってくる公共工事ですが、その受注には大きく2つの条件が必要な事をご存じでしょうか? ひとつは「建設業許可を持っている事」で、もうひとつが「経営事項審査を受けていること」です。 この「経営事項審査」は仕組[…]

examination-top

経審の評定を上げたい方必見!点数アップの方法を徹底解説↓

関連記事

経営事項審査の評点を上げたい! けど何から手を付ければ良いかわからない、、、 そんなお悩みをお持ちではありませんか? 経営事項審査の評点を上げるために最適な方法は 会社様によって様々で一概にこうすれば良いという事はありません。 そ[…]

score-up-top
 

kyoka-2